食器の状態について

貫入

陶磁器の釉薬(うわぐすり)の部分にできる細かいひび模様が貫入です。

焼いて温度が上がったあと、次第に陶磁器は冷えていきます。

その際、素地(そじ)と釉薬の膨張・収縮する割合が異なるためにおこる現象です。

陶磁器本体のワレではないのでご安心ください。

 

色味の強い食べ物を乗せると貫入に色が入ることがありますが、

それも自分だけのオリジナルな一枚になります。

 

網目のように細やかに広がる貫入は、アンティークの醍醐味です。

カケ

食器のふち、リム(お皿の土手部分)によく見られます。

嫌煙されがちですが、長い時間の旅を経た勲章でもあり、非常に味わい深いものです。

カケがある場合は商品説明内で明記しますので、ご安心ください。